どうも、辛くなければ丸かじりしたいほど玉ねぎ大好きアッシュです。
あなたは普段玉ねぎを食べていますか?アッシュは玉ねぎ大好きでたくさん食べてます。
そんな僕が声を大にして言いたい。玉ねぎ好きも嫌いな人も【新玉ねぎ】をぜひ食べましょう。
「普段食べている玉ねぎと何が違うんだ。」
と、言う方もいると思うので、今回は新玉ねぎについて紹介していきます。
アッシュがおすすめする新玉ねぎの美味しいレシピも書いているので最後まで読んでいただけたら嬉しいです。
新玉ねぎ魅力と特徴
新玉ねぎの最大の魅力はなんと言っても辛味が少ないことです。普段食べている玉ねぎだと、どうしても辛味が強くサラダで食べるには工夫が必要ですよね。
なぜサラダなどの生食で食べたいのか。それは玉ねぎには硫化アリルという成分が豊富に含まれているからなのです。
この硫化アリルとは血液をサラサラにする働きがあるので、高血圧などに高い効果が期待できると言われています。ただこの硫化アリルは辛味成分の元であり、さらに熱に弱いという面を持っています。
なので熱を加えないサラダで食べることをおすすめしています。ここで1つの疑問が浮かびました。
「辛味の少ない新玉ねぎは普段食べている玉ねぎに比べて硫化アリルが少ないのではないのか。」
そんな疑問にお答えしていきます。
新玉ねぎと玉ねぎの違いとは?
【辛味の少ない新玉ねぎ】と【普段食べている玉ねぎ】は栄養成分にそもそも違いがあるのではないのか、という点ですが。
結論から言うと、栄養成分に違いはありません。
えぇーーーって思いますよね。僕もびっくりしました。
また新玉ねぎは3〜4月ぐらいしかスーパーなどのお店に出てきませんがそれにも理由があります。
貯蔵期間
普段見慣れている玉ねぎは収穫してから店頭に並ぶまで長い間貯蔵されています。そのため玉ねぎから水分が減り、味と辛味が凝縮された状態になっています。
新玉ねぎは早くに大きくなってしまった玉ねぎを収穫し、すぐに出荷したものになります。そのため貯蔵期間がないので、みずみずしく辛味が少なく感じられます。
成分の違いというよりは貯蔵期間の違いと思っていた方がよいでしょう。とはいえ新玉ねぎでも辛味がしっかりあるものもあるので一概に辛味がないと言い切れないのです。
物によっても違うというのは、なんとも不思議ですよね。
ちなみにアッシュも辛い新玉ねぎを食べたことがあるので、ある意味当たりを引いたと思っていましたねw
新玉ねぎの美味しいレシピ
新玉ねぎはやっぱりサラダをおすすめしますが、食べ方はたくさんあります。
ここではアッシュが普段からよく食べている新玉ねぎのレシピを3つ紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
・新玉ねぎ冷奴
・新玉ねぎの酢漬け
・新玉ねぎの丸ごとレンジ蒸し
新玉ねぎ冷奴
材料はいたってシンプル。
新玉ねぎのスライス
絹豆腐
かつお節
新玉ねぎはあらかじめスライスしておきましょう。その際に水にさらさず、そのままで使用しましょう。
あとは絹豆腐の上にスライスした新玉ねぎを乗せ、その上にかつお節をかけます。お好みのドレッシングをかければ完成です。
とても簡単で美味しいので新玉ねぎの時期には欠かせない一品です。
新玉ねぎの酢漬け
新玉ねぎはあまり日持ちしないので、買ってきたらすぐにスライスしてしまうのもアリです。その際、大量のスライスをどうしようか迷った時おすすめしたいのが酢漬けです。
我が家では、らっきょう酢と普通のお酢を混ぜて作ります。お酢の酸味が苦手な方はらっきょう酢のみでも大丈夫です。
らっきょう酢がない方は、千枚漬けの素などで代用しても美味しいですよ。
さっぱりと漬物感覚で食べれるので子供も喜んで食べてくれます。
新玉ねぎのレンジ蒸し
最後は加熱料理も紹介します。レンジだけでできるのでとても簡単。さらに甘さも増え、病みつきになりますよ。
ラップで包み込む。
600Wの電子レンジで3〜5分加熱する。
小さめの新玉ねぎは3分、大きめの新玉ねぎは5分を目安にしてみてください。
ラップから取り出す際はとても熱いので注意しましょう。
アッシュおすすめはポン酢をかけて食べることです。本当に美味しいのでぜひ作ってみてください。
食べて美味しく健康にも良い新玉ねぎ。食べれる時期が限られているので店頭で見かけた際はぜひ買ってみてください。
ではまた。