全力アッシュ!!

全力で男磨きと趣味を極めます

コーヒーのカフェインは体にいい?インスタントとの違いやアレンジレシピで健康習慣

コーヒーのイメージといえば「眠気覚ましのために飲む」ではないでしょうか。確かにコーヒーのカフェインには覚醒させる働きがあるので間違ってはいないでしょう。

 

しかし1日の適正量や飲むタイミングによっても体に与える影響は様々です。

 

ここではコーヒーの基本的な知識からインスタントコーヒー豆から挽くコーヒーの違い、またコーヒーを使ったアレンジレシピを紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

 

 

どうも、コーヒー大好きアッシュです。

 

今回のテーマは【コーヒー】ということで、僕は1日に3杯程度コーヒーを飲むのですがそれって多いのでしょうか。

 

また夜にも飲むので睡眠の質に影響しているのかなど気になるところがたくさん。一緒にコーヒーについて学んでいきましょう!

 

コーヒーの効果とは

f:id:ypmpkp:20220410121650j:image

 

コーヒーといえばよく聞くのがカフェインという言葉ですよね。カフェインは疲労感を減らしたり抑えたりする興奮作用があり、日常生活のいろいろな面でサポートしてくれます。

 

しかしカフェインは体にいいとか、カフェインをとり過ぎると体によくないなど意見はさまざまです。

 

ではコーヒーを飲むとどのような影響があるか詳しくみてみましょう。

 

脳の覚醒作用

f:id:ypmpkp:20220410122420j:image

 

コーヒーに含まれているカフェインには覚醒作用があり集中力を向上させます。そのため仕事勉強、車の運転時にもおすすめです。

 

また、脳だけでなく胃の働きも活発にするので消化を助ける働きもあります。しかし飲み過ぎや空腹時に飲むと胃が荒れてしまうこともあります。

 

飲み過ぎや飲むタイミングには注意が必要ですね。

 

 

美容や老化防止・ダイエットにも

f:id:ypmpkp:20220410122408j:image

 

カフェインに目を向けがちですが、コーヒーにはポリフェノールという成分も含まれています。ポリフェノールとは赤ワインや紅茶、ココアなどにも含まれています。抗酸化作用があり、老化防止や、がんなどの病気の原因となる活性酸素を除去してくれます。

 

ポリフェノールの成分には、しわたるみシミなどの対策として期待されています。

 

またコーヒーを飲むことにより脂肪燃焼を高める作用が期待できます。さらに運動効率を上げるので、運動前の摂取もおすすめです。

 

 

 

1日の摂取目安量

f:id:ypmpkp:20220410120851j:image

 

コーヒーに含まれているカフェインやポリフェノールの特徴はわかったけど、実際どのくらい飲めばいいか分からないという方も多いと思います。

 

健康な成人はマグカップ3杯を目安にしてください。また妊婦授乳中妊娠を予定している女性はマグカップ2杯までがいいでしょう。

 

飲み過ぎやカフェインをとり過ぎると感情が不安定になったり不眠症の原因、疲れやすくなるといった体への悪影響をもたらします。

 

カフェインには中毒症状もあり、最悪のケースでは死んでしまう恐れもあります。コーヒー以外にもカフェインが含まれるものは多く存在しているので注意していきましょう。

 

 

コーヒーの種類

f:id:ypmpkp:20220410122106j:image

 

コーヒーには豆から挽くタイプ、レギュラーコーヒーやインスタントコーヒーがあります。またコーヒーはどの作り方で飲んでも基本的な栄養面は変わりません。

 

ただしコーヒーを抽出する方法が違うため自分に生活スタイルに合ったものを選びましょう。

 

 

コーヒー豆を挽く本格的な味わい

f:id:ypmpkp:20220410094407j:image

 

挽きたての豆本来の味を楽しみたい方は、コーヒー豆を使って淹れることをおすすめします。コーヒーを作るのに専用の道具(ミル)で挽かなければならないため少し大変ではあります。

 

ただ、コーヒーの濃さなどを豆の挽く荒さで調整できるため自分好みの味を追求することもできます。また豆をブレンドしてオリジナルの味を楽しむのもいいでしょう。

 

 

 

レギュラーコーヒーで風味の良いコーヒーに

f:id:ypmpkp:20220410122120j:image

 

レギュラーコーヒーは焙煎した豆を粉にしたもののことを言い、自分でドリップして作るコーヒーです。お湯に溶けないので抽出器具を準備しなければいけません。

 

ドリップする楽しさやコーヒーを淹れている感覚を楽しみたいけど豆を挽くのは面倒臭い、という方におすすめです。インスタントコーヒーよりも風味がいいためお部屋に香りも広がります。

 

「コーヒー豆を買っても飲まなくなったら」と心配な方はまずはレギュラーコーヒーを試してみるといいでしょう。

 

 

 

お湯を注ぐだけ簡単インスタントコーヒー

f:id:ypmpkp:20220410122339j:image

 

インスタントコーヒーは1度抽出されたコーヒーから水分をなくしたものになるため、お湯を注ぐだけで簡単にコーヒーに戻ります。

 

豆から挽くコーヒーに比べると香りやキレは少ないですが、忙しい朝すぐに飲みたい時におすすめです。

 

お湯に溶かすだけで簡単なので、仕事の合間などにも役立ちますね。

 

 

注意したい缶コーヒー

f:id:ypmpkp:20220410122446j:image

 

自動販売機やコンビニなどで手軽に買える缶コーヒーには注意が必要です。特に甘めに作られているものや微糖などの商品はおすすめできません。

 

糖や添加物がたくさん入っているので、血糖値が急上昇してしまいます。またブラックでも香料などの添加物が入っているものもあるため安心できません。

 

できれば自分で入れたコーヒーを持ち歩くか、成分に注意してブラックのコーヒーを選ぶようにしましょう。

 

コーヒーを使った簡単デザートレシピ

 

コーヒーは作り方によっても飲み方はさまざま。ちょっとしたひと手間を加えるだけでいつもとは全く違う味を楽しむことができます。

 

ここでは簡単で美味しいコーヒーを使ったレシピを2つ紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

 

 

SNSで話題!韓国で大人気のタルゴナコーヒー

f:id:ypmpkp:20220410122658j:image

 

コーヒーを飲み物として飲むだけではなくホイップにしてかけるものも人気です。見た目良し、味良しでリピート間違いなし。

 

簡単に作れるのでぜひ作ってみてください。

 

材料

インスタントコーヒー・・・大さじ1

砂糖・・・大さじ1

水・・・大さじ1

牛乳や豆乳などの乳製品

では早速作っていきましょう。

 
インスタントコーヒー・砂糖・水を容器に入れミキサーなどで混ぜます。
f:id:ypmpkp:20220410121248j:image
 
 
混ぜるとき飛び散りやすいので少し大きめの容器がいいですね。
f:id:ypmpkp:20220410121254j:image
 
 
このようにホイップ状になったらいいでしょう。あとはお好きな乳製品の上にのせると…
 
f:id:ypmpkp:20220410092408j:image
 
完成です♪
 
見た目がおしゃれなので友達が来た時にいいですね。ホイップが少し苦めなのでしっかり混ぜて飲むことをおすすめします。
 
 
 

コーヒーに混ぜて冷やすだけ!簡単コーヒーゼリー

コーヒーゼリーがとても食べたいときってありませんか?ここで紹介するコーヒーゼリーはとても簡単

 

豆から挽いて淹れたコーヒーを使用しているため味も一段と深いコーヒーゼリーができています。インスタントコーヒーでもできるので、ぜひ試してみてください。

 

f:id:ypmpkp:20220410093053j:image

 

材料はたったこれだけ。

材料

ホットコーヒー400ml

水50ml

砂糖・・・大さじ3

粉ゼラチン・・・5g

お好みでトッピング(ミルクや生クリームなど)

では早速作っていきましょう。

 

まずゼラチンを水に入れてふやかします。

 

材料をホットコーヒーの中に入れて混ぜます。以上で工程は終了です。

 

はやーーーーー!!

 

こんなに簡単なの?コーヒーゼリー簡単じゃんって思った方も多いのではないでしょうか。

 

f:id:ypmpkp:20220410093300j:image

 

そしたらお好きな容器に移して粗熱をとっていきます。

 

しっかり粗熱がとれたら冷蔵庫で冷やしていきます。

 

f:id:ypmpkp:20220410093412j:image

 

お好みで上に乳製品をかけて完成!

 

これマジで作った方がいいですよ。とにかく美味しい。

 

コーヒーは飲むだけではなくいろいろな楽しみ方ができますね。

 

 

あなたに合ったコーヒーは見つかりましたか?

 

いかがだったでしょうか。適切な量のコーヒーを飲むと健康にとてもいい影響があります。

 

コーヒーの効果を自分自身でしっかり学び自分に合ったコーヒーを選んでみるといいですね。

 

忙しい時間も優雅な時間もコーヒーと共に過ごしてみてはいかがでしょうか。

 

ではまた。